ゲームとアニメと科学技術の情報Blog 好物はfate。
空の境界の劇場公開をwktkしながら待つ日々。そして、プチ ヘッドホンマニア。最近はLITTE BUSTERS!が楽しみです。
| トップページへ・・・ | リンクフリーです。むしろこんなBlogで良かったらおねがいします。
| トップページへ・・・ | リンクフリーです。むしろこんなBlogで良かったらおねがいします。
favorite
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
2025/04/04 (Fri)
08:11:55
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007/06/25 (Mon)
20:58:13
AKG K701 ヘッドホン最安値
・AKG K701(サウンドハウス)
先日紹介したITmediaさんの記事"この夏買って得する一生ものヘッドフォン選び"で紹介されていたAKGのK701ヘッドホンをあれから少し調べてみたのですが、どうやら日本国内での最安値はサウンドハウスさんの43,800円みたいです。こちらのページ、各種ヘッドホンの詳細なレビューもあって良いですね。同社のK601も販売しているみたいです(28,000円)。K601もK701に似ていてかっこいいんですが、残念ながらレビューはないみたいです。
何処かでK601のレビューを見かけた方は教えてほしいです。
先日紹介したITmediaさんの記事"この夏買って得する一生ものヘッドフォン選び"で紹介されていたAKGのK701ヘッドホンをあれから少し調べてみたのですが、どうやら日本国内での最安値はサウンドハウスさんの43,800円みたいです。こちらのページ、各種ヘッドホンの詳細なレビューもあって良いですね。同社のK601も販売しているみたいです(28,000円)。K601もK701に似ていてかっこいいんですが、残念ながらレビューはないみたいです。
何処かでK601のレビューを見かけた方は教えてほしいです。
PR
2007/06/21 (Thu)
20:17:15
この夏“買って得する”一生ものヘッドフォン選び
・ヘッドホン比較(ITmedia+D) 情報元:楽画喜堂さん
ITmediaさんでヘッドホンの比較をされてました。ヘッドホン関係のサイト等でおおむね高評価を受けているモデルをきちんとピックアップしているところに好感が持てます。
リンク先の中で私のオススメはath-A900とK271STUDIOですが、予算が許すならばAKGのK701が性能も高いし、かっこいいと思うのですがどうでしょう。玄人向けとしてはHD650も良いですが、インピーダンスの高さ(300Ω)に注意です。
また、見た目にこだわらず、本当に良い音を求めるならダントツでSRS-4040A(STAX)なのでしょうが、使いにくさからわかっている人にしか進められないのが痛いところです。
どちらにせよ、このレベルのヘッドホンを購入するなら必ずヘッドホンアンプもそろえるべきです。
オススメは自作。予算は部品を通販利用でそろえて1万円位でかなり良いものができます。安く上げるなら、ケースは100円のプラスチックケース+ロータリースイッチでなんちゃって抵抗アッテネーター+opamp2段の簡単回路で約3,000円くらい。設計図も"favorite"内「Solid State manの憂鬱」さんに数多くありますし、ちょっとメカいじりが好きな人なら問題なく作成できるかと。
はんだ付けが苦手な人は「ハンダ要らずのヘッドホンアンプ製作さん」へ。
そんなひまはない&メカは苦手な人は、しょうがないので3万円くらい以上の物を買いましょう。オススメはCECのHD53。約3万円くらい。PC音源しか聞かないって人は、ESIのDr.HEAD HiFiって手もありますが。
ITmediaさんでヘッドホンの比較をされてました。ヘッドホン関係のサイト等でおおむね高評価を受けているモデルをきちんとピックアップしているところに好感が持てます。
リンク先の中で私のオススメはath-A900とK271STUDIOですが、予算が許すならばAKGのK701が性能も高いし、かっこいいと思うのですがどうでしょう。玄人向けとしてはHD650も良いですが、インピーダンスの高さ(300Ω)に注意です。
また、見た目にこだわらず、本当に良い音を求めるならダントツでSRS-4040A(STAX)なのでしょうが、使いにくさからわかっている人にしか進められないのが痛いところです。
どちらにせよ、このレベルのヘッドホンを購入するなら必ずヘッドホンアンプもそろえるべきです。
オススメは自作。予算は部品を通販利用でそろえて1万円位でかなり良いものができます。安く上げるなら、ケースは100円のプラスチックケース+ロータリースイッチでなんちゃって抵抗アッテネーター+opamp2段の簡単回路で約3,000円くらい。設計図も"favorite"内「Solid State manの憂鬱」さんに数多くありますし、ちょっとメカいじりが好きな人なら問題なく作成できるかと。
はんだ付けが苦手な人は「ハンダ要らずのヘッドホンアンプ製作さん」へ。
そんなひまはない&メカは苦手な人は、しょうがないので3万円くらい以上の物を買いましょう。オススメはCECのHD53。約3万円くらい。PC音源しか聞かないって人は、ESIのDr.HEAD HiFiって手もありますが。
2007/06/17 (Sun)
02:12:29
「ヘッドホン&イヤホン聴き比べ」 ipod対応
・あの定番企画をもう一度! 「ヘッドホン&イヤホン聴き比べ」(デジタルARENA)
iPod+携帯音楽プレーヤー対応のヘッドホンを聞き比べた記事が改定されて再掲載されてます。AKG K271 Studioはあるのに対抗のaudio-technica ath-a900がないのがちょっと納得いきませんが。
・・・実は、コンポなどのほとんどのCDプレイヤーより、ipodなどのメモリープレイヤーの方が、出てくる音が原音に忠実なことをご存知でしょうか。
CDプレイヤーはCDの傷とか振動とかによって読み取りミスをしても、わざわざその部分を読み直すことはせず、その部分を無視して音声信号を出力します(つまり音声データが欠損する)。
対して、メモリプレイヤーはPC上で信号をCDから読み込む際に、読み込みミスをしたデータを読み直したりして、リカバリーするため、すべての音声データがそろっています。
だから、信号自体はipodのほうが良いと言われています。ただし、ヘッドホンをきちんと駆動できるのかという問題があって、そのままつなげばよい音が出るとは一概にいえません。
ヘッドホンをお持ちの方は箱購入した箱に"インピーダンス"とたぶん書かれていると思いますが、これが大きいとipod等ではまともに音が出せません。日本製のヘッドホンは大体30~60Ωくらいだと思いますが、海外製だと600Ωとかいうのもあります。こういうヘッドホンを"まとも"に使いたいのであればヘッドホンアンプが絶対必要です。ご注意を。
なにが言いたかったかというと、beyerdynamic DT250/80はインピーダンスが結構高くて100Ωです。ipodはこのくらいなら楽に駆動できるものなのでしょうか?そのへんが気になります。
ともあれ、ヘッドホンの聴き比べとしては有益な情報がそろっているので、一度見ておくといいですよ。私もこの記事を読んでAKGのK26Pを買う気になりました。
iPod+携帯音楽プレーヤー対応のヘッドホンを聞き比べた記事が改定されて再掲載されてます。AKG K271 Studioはあるのに対抗のaudio-technica ath-a900がないのがちょっと納得いきませんが。
・・・実は、コンポなどのほとんどのCDプレイヤーより、ipodなどのメモリープレイヤーの方が、出てくる音が原音に忠実なことをご存知でしょうか。
CDプレイヤーはCDの傷とか振動とかによって読み取りミスをしても、わざわざその部分を読み直すことはせず、その部分を無視して音声信号を出力します(つまり音声データが欠損する)。
対して、メモリプレイヤーはPC上で信号をCDから読み込む際に、読み込みミスをしたデータを読み直したりして、リカバリーするため、すべての音声データがそろっています。
だから、信号自体はipodのほうが良いと言われています。ただし、ヘッドホンをきちんと駆動できるのかという問題があって、そのままつなげばよい音が出るとは一概にいえません。
ヘッドホンをお持ちの方は箱購入した箱に"インピーダンス"とたぶん書かれていると思いますが、これが大きいとipod等ではまともに音が出せません。日本製のヘッドホンは大体30~60Ωくらいだと思いますが、海外製だと600Ωとかいうのもあります。こういうヘッドホンを"まとも"に使いたいのであればヘッドホンアンプが絶対必要です。ご注意を。
なにが言いたかったかというと、beyerdynamic DT250/80はインピーダンスが結構高くて100Ωです。ipodはこのくらいなら楽に駆動できるものなのでしょうか?そのへんが気になります。
ともあれ、ヘッドホンの聴き比べとしては有益な情報がそろっているので、一度見ておくといいですよ。私もこの記事を読んでAKGのK26Pを買う気になりました。
2007/06/15 (Fri)
15:39:34
Solidstate manの憂鬱更新
・βテスター募集(Solidstate manの憂鬱)
自作ヘッドホンアンプファンなら、みんな知っているであろうSolidstate man氏が初めてPCBで作成した「modified DynaGBF-FET基板のβテスター募集」をやってます。Olimexを利用して作成した基盤のβテスター1名だそうです。私も応募したいのですが、私のヘッドフォンアンプの作製歴は、とてもしょぼいのでやめておきます。我こそはとお思いの方は応募されてみては?
自作ヘッドホンアンプファンなら、みんな知っているであろうSolidstate man氏が初めてPCBで作成した「modified DynaGBF-FET基板のβテスター募集」をやってます。Olimexを利用して作成した基盤のβテスター1名だそうです。私も応募したいのですが、私のヘッドフォンアンプの作製歴は、とてもしょぼいのでやめておきます。我こそはとお思いの方は応募されてみては?
2007/06/10 (Sun)
14:01:52
パナソニックRP-HC500
・ノイズキャンセリングヘッドホン(CNET japan)
先日、遮音性能の高いカナル型ヘッドホンを紹介しましたが、今度はパナのノイズキャンセリングヘッドホンを。「RP-HC500」は騒音92%カットとのことで、かなり優れた性能ではないでしょうか。価格は14,000くらい。肝心の音質は低音が出にくいようですが、中音~高音重視の方には選択肢のひとつになるのではないでしょうか。
コストパフォーマンスと遮音性能で選ぶなら良い製品かと。
先日、遮音性能の高いカナル型ヘッドホンを紹介しましたが、今度はパナのノイズキャンセリングヘッドホンを。「RP-HC500」は騒音92%カットとのことで、かなり優れた性能ではないでしょうか。価格は14,000くらい。肝心の音質は低音が出にくいようですが、中音~高音重視の方には選択肢のひとつになるのではないでしょうか。
コストパフォーマンスと遮音性能で選ぶなら良い製品かと。
・アルミ製カナル型ヘッドホン(AVwatch)
このシリーズ気になってたんですが、価格が安すぎるのでそれ相応の音しか出ないんだろうなと思ってたら、EXチップ変更+穴をふさぐだけの簡単改造で結構高音質になるようです。見た目はかっこいいので買おうかな。
このシリーズ気になってたんですが、価格が安すぎるのでそれ相応の音しか出ないんだろうなと思ってたら、EXチップ変更+穴をふさぐだけの簡単改造で結構高音質になるようです。見た目はかっこいいので買おうかな。
2007/06/09 (Sat)
03:38:27
ヒビノ、Shure製カナル型イヤフォン販売
・上位2機種発売(AV watch)
音質に定評のあるShureのカナル型イヤホンが、ヒビノ株式会社さんから販売されるそうです。上位機種だけあって、「SE530」が6万円前後、「SE420」5万円前後と高価ですが、カナル型で高音質なヘッドホンは選択肢があまりないため、仕方ないのかなと。
音質に定評のあるShureのカナル型イヤホンが、ヒビノ株式会社さんから販売されるそうです。上位機種だけあって、「SE530」が6万円前後、「SE420」5万円前後と高価ですが、カナル型で高音質なヘッドホンは選択肢があまりないため、仕方ないのかなと。
本日のデモ
Rebuild of Evangelion movie trailer/
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 予告
おお振りOP
涼宮ハルヒ God knows
涼宮ハルヒのきしめん
プロフィール
HN:
へっぽこ侍
e-mail:
terminus.4あgmail.com
あを@に変えてください
アーカイブ
最新記事
(09/02)
(09/02)
(07/16)
(07/09)
(07/09)